説話(お彼岸について)
春の彼岸、秋の彼岸と年に二回のお彼岸がありますが、「暑さ寒さも彼岸まで」ということばが示す通り、春には漸く寒さも遠のいて花だよりもちらほら聞こえる頃、秋には夏の暑さも和らいで涼しい風が心地よい頃がお彼岸です。お彼岸は七日間ありますが、その中日は春分の日・秋分の日といって太陽が真西に沈むのに因んで、阿弥陀様の西方浄土に向かって手を合わせ、後生の安楽を願ったものです。
彼岸は仏の世界、此岸(しがん)は私たちが四苦八苦する迷いの世界(現世)です。
いうならば、彼岸は遠く、此岸はなれ親しんだ世界です。
ふと、「今の自分、これでいいのだろうか」と考えることはありませんか。そのような時、ご先祖や亡き方へ思いを馳せたり、自身の心のあり様を見直したり、そんなきっかけになるお彼岸です。
eお坊さんねっと 説話集より
参考:「天台宗」法話集より抜粋・編集
« 説話(お墓参りはいつ・・・) | トップページ | 説話(縁に感謝して) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「終活」: 生前整理とは?(2019.10.10)
- 認知症の発症リスク「閉じこもり防止」(2019.10.09)
- 認知症の発症リスク「口腔内衛生」(2019.10.08)
- 認知症の発症リスク「口腔内環境の重要性:歯磨きの不備」(2019.10.07)
- 認知症の発症リスク「口腔内環境の重要性:噛めなくなると」(2019.10.04)
コメント