心に残ることば「努力しただけ成果が出る」
「『千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とす。』宮本武蔵(「五輪書:ごりんのしょ」:江戸時代初期の剣術家。兵法書や水墨画を残している。)の言葉です。
「鍛」という字は鍛え上げることを、「錬」という字は手を加えて質をよくすることを意味します。この文字を組み合わせた「鍛錬」という言葉には、訓練で技術を磨くという意味もあります。何事も千日(約三年間)練習すると一生の技術として身につく、更に努力を続けて万日(約三十年間)練習すればそのレベルは格段に優れたものに、かつ質的に大きな変化を遂げる。といった意味合いなのです。
日々の繰り返しが成功につながります。
「いい言葉は人生を変える」㈱大創出版を参考&編集
IT坊主のひとりごと「IT坊主の無駄方便」集より
« 認知症:症状(暴力を振るうことがある) | トップページ | 心に残ることば「休憩は効率を高める」 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「終活」: 生前整理とは?(2019.10.10)
- 認知症の発症リスク「閉じこもり防止」(2019.10.09)
- 認知症の発症リスク「口腔内衛生」(2019.10.08)
- 認知症の発症リスク「口腔内環境の重要性:歯磨きの不備」(2019.10.07)
- 認知症の発症リスク「口腔内環境の重要性:噛めなくなると」(2019.10.04)
コメント